本日10/17(木)の探究の時間、1年生と3年生は信州大学工学部佐倉ゼミ(https://shinshu-sakura-labo.com/)の学生さんと共に、信級地区の空き家リノベーション事業を見学し、土壁を塗る作業を体験させていただきました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
2年生は来週出発の修学旅行の自由時間の計画を練っていました。非日常の経験に対し不安や緊張もあることと思いますが、よく見てよく学び、楽しんで、何より無事に行って帰ってきてほしいと思います。
本日10/17(木)の探究の時間、1年生と3年生は信州大学工学部佐倉ゼミ(https://shinshu-sakura-labo.com/)の学生さんと共に、信級地区の空き家リノベーション事業を見学し、土壁を塗る作業を体験させていただきました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
2年生は来週出発の修学旅行の自由時間の計画を練っていました。非日常の経験に対し不安や緊張もあることと思いますが、よく見てよく学び、楽しんで、何より無事に行って帰ってきてほしいと思います。
9/24(火)、26(木)、27(金)の3日間、2年生は信州新町にある様々な企業・事業所にご協力いただき就業体験を行いました。生徒たちを温かく迎えていただき、高校生にとって貴重な社会経験を積ませていただくことができました。ご協力いただいた企業様に感謝を申し上げます。
7/19(金)、2学年進路ガイダンスがありました。ランゲート株式会社より田中優美子様を講師としてお招きし、様々な仕事や働き方を知ること、自分を知り、表現すること(自己PR)、第一印象とマナーといったコミュニケーションの基本を学ぶことに取り組みました。
7/18(木)、2年生は修学旅行の事前学習として、午前中は安茂里の大本営海軍部壕、午後は松代の大本営陸軍部壕の見学を行いました。
高校生のみなさんが戦争について知り、考えていくことに対して、様々な世代や立場の方々が惜しみなく協力してくださっています。
7/12(金)の探究の時間、2学年は翌週の安茂里の海軍壕見学の事前学習として、「昭和の安茂里を語り継ぐ会」土屋光男様に犀峡校にお越しいただき、お話をお聞きしました。現在も調査研究が進んでいる最中の安茂里の壕について説明していただきました。
1年生は琅鶴祭でも展示していた自分たちの修学旅行先について、各々のアイディアをプレゼンしました。互いに質疑応答もし、立派に発表を終えることができました。
本日6/28(金)、本校とSaSaLAND(ササランド)との交流会がありました。
長野市の教育支援センターSaSaLAND様との交流事業として、本日、プールでのカヌー体験授業を予定していました。
残念ながら雨天のため次回へ順延です。代替に高2生と体育館での「ペタンク」合同授業に切り替え、熱戦を繰り広げました。
SaSALANDの皆様、またのお越しをお待ちしています。
本日6/27(木)、文化祭に向けての環境整備作業として全校で校舎の周りの草取りを行いました。蒸し暑い中でしたが集中し協力して作業を行うことができました。
土曜日は保護者の皆様にもお集まりいただき、作業を行うことになります。お忙しいところご協力いただき誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
放課後は文化祭に向けて、元祖信州おやき様が試作してくださったおやきを学校にいた生徒たちで試食しました。
本日6/7(金)の探究の時間、2・3年生はオリジナルおやき作りに挑戦しました。琅鶴祭ご来場の皆様に美味しく試食していただけるようこれからさらに改良していく予定です。
今回も吉澤様、玉井様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
本日5/30(木)、4、5時間目に人権教育講演会がありました。講演会の演題は「多様性と助けあいの社会を知ろう ~きみはきみのままでいいんだよ~」でした。講師として先天性の心臓疾患のある猪俣様にはお越しいただき、電動車椅子で生活する井出様にはリモートでお話をしていただきました。
他者と接することを通して自分を知ること、そして困ったこと、できないことがあったときに「助けて」「手伝って」と言えることが大切だというお話でした。適切に助けを求めることができることは、立派な自立です。高校生活を通して生徒のみなさんに身に着けていってほしいスキルだと改めて感じました。
放課後にはアルピコバスの運転手さんへのサンクスローズを実施しました。ボランティア部が手入れをしているバラを材料にしたフラワーアレンジメント作りには多くの生徒が関わり、毎日の登下校でお世話になっている運転手さんに感謝の気持ちを伝えることができました。
5/24(金)の午後は各学年、探究の時間に信州新町の自然や文化を味わいました。
1年生は小花見池まで釣りに出かけました。気持ちの良い気候の中のんびりした時間を過ごし、全員が魚を釣り上げることができました。
本日5/23(木)、2、3学年は探究の時間に明日のおやき作りの準備をしました。明日は地域で活躍するおやきの名手をお招きし、おやきの生地作りに挑戦します。準備や片付けまで含めて調理です。日常の家庭でのお手伝いや自分の担当家事にも今日の体験を生かしていってほしいと思います。
1年生はLHRの時間に性被害防止講話を聞きました。例えば登下校時など、身近な場面で盗撮や声掛けといった犯罪被害に遭う可能性も0ではありません。講師の瀧澤先生からは「歩きスマホやイヤホンをしないこと」「何かされたかも? と思ったら、間違ってもいいから通報をすること」が防犯になるというアドバイスがありました。日常の心がけがいざという時にも身を守る役に立つということがわかりました。
本日5/9(木)、救急救命講習会が行われました。
犀峡校の特色の一つであるカヌーの授業がもうすぐ始まります。日本赤十字社長野県支部より講師の先生をお招きし、1学年生徒と職員でもしもの時のための救急救命法を学びました。
心臓マッサージや人工呼吸、AEDの実習もあり、最初は慣れない様子の生徒たちでしたが回数を重ねるごとに上達していきました。処置を行う難しさを実感し、役割分担や協力することの大切さも学べた時間となりました。
2/15(木)、3年生と語る会が行われ、3年生がこれまでの学校生活・進路への取組について後輩たちに向けて発表しました。1・2年生も自身の進路への意識を持ち、先輩たちの経験を生かして行動に移していってほしいです。
本日1/19(金)、信州新町商工会主催の「新春経済講演会」にて本校の3年生が探究発表を行いました。先週の引継ぎを踏まえ、次のステップへの提案を含めた堂々とした発表でした。商工会長の手塚様からも、これまでになかった切り口や発想で町を盛り上げてほしいと期待の言葉をいただきました。信州新町商工会様、お招きいただきありがとうございました。